研究実績

(1) 本センターの共同利用に関わる業績一覧

(2) 本センターの設置部門に関わる主要な研究成果(抜粋)

  1. K. Sato et al. "A low-crystalline ruthenium nano-layer supported on praseodymium oxide as an active catalyst for ammonia synthesis", Chem. Sci., 8 (2017), 674-679.
  2. H. Akamine et al.,"Imaging of surface spin textures on bulk crystals by scanning electron microscopy", Scientific Reports, 6 (2016), article number 37265.
  3. K. Sato et al., "A synthetic pseudo-Rh: NOx reduction activity and electronic structure of Pd–Ru solid-solution alloy nanoparticles", Scientific Reports, 6 (2016), article number 28265.
  4. M. R. He et al., "Mechanisms of radiation-induced segregation in CrFeCoNi-based single-phase concentrated solid solution alloys", Acta Mater., 126 (2016), 182-193.
  5. M. Mukoyoshi, et al., "Hybrid materials of Ni NP@MOF prepared by a simple synthetic method", Chem. Commun., 51 (2015) 12463-12466.
  6. S. Hata, et al., "An experimental protocol development of three-dimensional transmission electron microscopy methods for ferrous alloys: towards quantitative microstructural characterization in three dimensions", ISIJ Int., 55 (2015) 623-631.
  7. K. Nogita, et al., "Evidence of the hydrogen release mechanism in bulk MgH2", Scientific Reports, 5, Article number: 8450, (2015).
  8. N. Sumimoto, et al., "In situ observation of structural transformation of gold nanorods under pulsed laser irradiation in an HVEM" , Microsc., 63, 4, 261-268, (2014).
  9. G. Li, et al., "Hydrogen storage in Pd nanocrystals covered with a metal–organic framework", Nature Mater., 13, 802-806, (2014).
  10. G. Li, et al., "Shape-Dependent Hydrogen-Storage Properties in Pd Nanocrystals: Which Does Hydrogen Prefer, Octahedron (111) or Cube (100)", J. American Chem. Soc., 136, 29, 10222-10225, (2014).
  11. Y. Murakami, et al., "Magnetization amplified by structural disorder within nanometer-scale interface region", Nature Commun., 5, 4133(1)-4133(8), (2014).

(3) 本センターが関わる大型プロジェクト

  • 文部科学省 ナノテクノロジー・プラットフォーム(平成24年度~)
  • 文部科学省 アトミックスケール電磁場解析プラットフォーム(H28年度~)
  • 超顕微科学研究拠点事業(H28年度~)
  • JST CREST「原子分解能その場観察解析に基づく触媒機能の原理解明と革新的触媒創製」(H29年度~)
  • JST CREST「AIと大規模画像処理による電子顕微鏡法の技術革新」(H28年度~)
  • JST 最先端計測分析技術・機器開発プログラム
    「マテリアル開発系リアルタイム電子線トモグラフィーシステムの開発」(H25年度~H28年度)

(4) 海外研究教育機関との連携(進行中のプロジェクト)

  • 豪州クイーンズランド大との交流:UQ-KUプロジェクト
  • マレーシア工科大との交流:マレーシア日本国際工科院(MJIIT)事業

(5)主催イベント

2018年2月 九州大学エネルギーウィーク2018
シンクロトロン光利用研究センターとの合同シンポジウム
「量子ビームが拓く次世代のエネルギー社会」(PDF)
2018年3月 ナノテク産業化基盤技術の有効利用および高度化と融合を目指した研究会2018

(6) HVEM研究会

2018年度

第224回 東北大学多元物質科学研究所 蔡 安邦 教授(PDF)
第223回 東京大学 大学院工学系研究科 阿部 英司 教授(PDF)
第222回 ポーランド科学アカデミー(PAN)・物理学研究所 Sławomir Kret 教授 他(PDF)
第221回 カールツァイス株式会社  古賀 一石 様 他(PDF)
第220回 東北大学金属材料研究所 今野 豊彦 教授(PDF)

2017年度

第219回 福井大学附属国際原子力工学研究所 福元 謙一 教授(PDF)
第218回 名古屋工業大学先進セラミックス研究センター 泉富士夫客員教授(PDF)
第217回 名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻 谷口 博基 准教授(PDF)
第216回 仏原子力庁サクレー研究所原子力エネルギー部門 Jean-Marc Costantini 博士(PDF)

2016年度

第215回 Department of Physics, Chalmers University of Technology, Sweden Prof. Eva Olsson(PDF)
第214回 京都大学 化学研究所 先端ビームナノ科学センター 治田 充貴 助教(PDF)
第213回 東京工業大学科学技術創成研究院フロンティア材料研究所 西山 宣正 特任准教授(PDF)
第212回 Faculty of Physics, University of Vienna Prof. Thomas Waitz(PDF)
第211回 理化学研究所 新津 甲大 博士(PDF)
第210回 英国Imperial College London Christopher Gourlay 博士(PDF)
第209回 University of Washington, Seattle, USA Prof. Kannan M. Krishnan(PDF)
第208回 物質・材料研究機構 機能材料研究拠点 特命研究員 目 義雄 様(PDF)
第207回 東京工業大学 物質理工学院 藤居 俊之 教授(PDF)

(7) アウトリーチ活動

2017年10月 世界一行きたい科学広場(福岡)に参加
PAGE TOP